ハイエンド学生採用ススメ | 新卒採用の正攻法

今日の売り手市場でこれまで以上に難しくなってきている新卒採用。そんな中で新卒採用を成功させより事業を加速するための実践例や事例をご紹介します。

面接官をプロが代行してくれる?採用のアウトソーシングのメリット

f:id:smartthonjp:20191125021554j:plain

 

近年の新卒採用活動の、採用方法の多様化に追いつけず、本来の採用活動以外の業務の時間が取れない企業や、採用活動の時間が取れないような企業も出てきつつあります。

 

そこで、注目されているのが、採用代行などを利用した採用のアウトソーシングです。

 

採用のアウトソーシングとは、採用に関わる活動を他の会社に外注することを指しています。

 

ですが、そんな採用活動で、特に面接をアウトソーシング化することに対して、

 

  • 社風と合わない学生を選考してしまうのではないか
  • 内定者の質が上がるなどの効果が出ないのではないか

といった不安を抱えている採用担当者様も多いことでしょう。

 

そこで今回は、面接をアウトソーシングすることについて解説し、メリットとデメリットをお伝えいたします。

 

 

面接アウトソーシングの例

 

面接のアウトソーシングは、採用代行をおこなう企業に外注します。

 

採用面接代行の例は以下のようなものがあります。

 

  • 面接官を代行してもらう
  • 面接官として同席してもらう
  • 人事や担当者に面接官としてのトレーニングをおこなう
  • 面接後の候補者の選定と今後のコンサルティング

 

場合によっては、母集団の形成や、新卒採用サービスの管理などの業務をおこなってくれるので、面接を代行しておこなってくれる企業は、新卒採用面接に関してのコンサルティング業務も得意としていることが多いようです。

 

面接をアウトソーシングするメリットデメリット

 

面接を採用代行にアウトソーシングすることにはメリットとデメリットがあります。

 

メリット 

 

  • 自社業務に時間が作れるようになる
  • プロ目線で多角的視点で採用活動がおこなえる
  • 目的とする人物像の候補者で選考ができる可能性が高まる
  • 採用に関しての動き方などを学べる

 

デメリット 

  • 全てのノウハウが自社に残らないので今後の採用に活かせない点がある
  • 面接に同席しなければ学生の質感がわかりにくい
  • 利用する企業や担当面接官によって質に差がある
  • 認識のズレから適した人材以外が集まってしまう可能性がある

 

面接官を代行することは、事前に代行会社の担当者とミーティングを重ねておき、採用におけるビジョンや目的を同一にしておくことが必要です。

 

プロが人事の代わりに採用活動を代行してくれる

 

採用をアウトソーシングすると、プロが人事の代わりに採用活動を代行してくれることになります。

 

現在は、多くの企業の採用担当者が、面接などの採用活動を、独自で学んだ方法や、前回担当から受け継いできた方法などでおこなっている企業ばかりです。

 

そんな方法は、もしかすると、採用活動のプロから見れば誤っている可能性などがあります。

 

そこで、プロが新卒採用についてコンサルティングをおこなってくれる、採用代行サービスにて、母集団の形成や、面接などの代行を依頼することで、新卒採用活動が大きく良い方向に進む可能性があります。

 

新卒採用に関しての代行サービスは、1度は試す価値があるでしょう。