「SNSを利用して就活生にアプローチできないだろうか」
近年は、SNSの発展と同時に、採用活動に活用できる力をSNSに感じた採用担当者から、徐々に上記のような声が上がりつつあります。
そこで、ソーシャルリクルーティングに注目が集まってくるようになりました。事実、Twitterでは「Twitter経由で人材を獲得できた」といった投稿が散見されます。
今回は、そんなソーシャルリクルーティングについて解説し、成功のためのポイントをご紹介していきます。
ソーシャルリクルーティングとは
利用されるSNSの例
ソーシャルリクルーティングとは、SNSを利用した採用活動の総称のことです。利用されるSNSとして、
- LINE
- Wantedly
などがあります。
これらのうち、LinkedinとWantedlyは、そもそも就職・転職支援を目的としているので、非常に使いやすいでしょう。
ソーシャルリクルーティングの手法
ソーシャルリクルーティングの手法として、下記のような例があります。
- SNS内に広告を出す。
- SNSの専用ページを作成し、社内の情報を発信する。
- 新卒採用に関する就活生からの質問に、SNSを通して答える。
SNSごとに、女性の利用が多いInstagram、若年層があまり利用していないFacebook、といった利用者層の違いがあり、それをうまく利用して様々なソーシャルリクルーティングがおこなわれています。
ソーシャルリクルーティングのメリット・デメリット
ソーシャルリクルーティングは、SNSの発達と共に出てきている手法のため、新しい採用活動です。そのため、以下のようなメリットとデメリットがあります。
メリット
- 広告費用を自分でコントロールできる
- 興味関心や、性別などで詳細にターゲットを設定して情報を広告で発信できる
- 就活生のSNS上での動きなどを閲覧できる
- 就活生とのダイレクトなコミュニケーションが可能
- 情報の拡散性が非常に高い
デメリット
- 更新頻度が少ない場合に悪印象を与えてしまう
- 長期的に運用しなければ信用が得られない
- 注意して書き込みをおこなわなければ炎上してしまう
- 警戒心を抱かれSNSのアカウントを非公開にされてしまう可能性がある
SNSで採用に関する情報を集めるような学生や、SNSで就活をおこなっている学生も出てきています。
デメリットに注意して、メリットをしっかりと享受したソーシャルリクルーティングをおこないたいものです。
運用方法の具体的な注意点は、4つのポイントとして後ほどご説明いたします。
ソーシャルリクルーティングと相性の良い職種
ソーシャルリクルーティングを成功させるための4つのポイント
ポイント1: ターゲット設定(ペルソナ)から使うSNSを選ぶ
- Twitter:20代から40代の若年層の男女
- Facebook:30代から50代の男女
- LINE:世代問わず男女
- Instagram:10代から30代の女性
ポイント2: 利用できるマーケティング手法からツールを選ぶ
ポイント3: 更新頻度を高くして情報量を上げる
ポイント4: 担当者の素顔等の信用できる情報を出して運用
SNSは、本名で登録をしないことも、他人にアカウントを非公開にすることも可能なツールです。
それを理解している就活生は、閲覧されたくないアカウントを非公開のアカウントにするような対応をしています。
採用側としては、採用対象となりうる学生にはなるべく多くの情報を開示してもらいたいところです。
そこで、採用側はSNSをオープンなソースとして運営し、信頼を得る必要があります。
例えば、担当者の素顔や苗字等を公開して運用することで、学生との距離が近まり、信頼感を得られるでしょう。
現代の人々は、SNS上から友人関係に発展するなど、対面のコミュニケーション以外の方法でのコミュニケーションも進んできています。
その流れが、対面で常におこなわれていた新卒採用の業界にも入り込んできました。
「SNSなんてとんでもない!」という古い考えにとらわれることなく、あたらしいコミュニケーションツールを上手に使っていきたいものです。